今回は、ロマサガRSで2022年4月1日から開始された「激闘!将魔との戦い」の全ボス攻略を紹介。
「激闘!将魔との戦い」で登場する6体のボスそれぞれの攻略のコツや参考パーティ、手順を順に紹介していきます。
水の将魔との激闘
【参考攻略パーティ編成】
いわゆる「鳳天舞の陣・改テンプレパーティ」で攻略可能。
聖王、リアム以外の3人は敵の攻撃に耐えられるなら好きな組み合わせでOK。
(ゴールデンバウム、詩人、ゲオルグ、めがみ、最終皇帝(女)、エスパーギャルなど)
特に一瞬でパーティが壊滅するような攻撃もないので、HP残量に気をつけつつリアムの攻撃で削っていけば問題なく倒せる。
※ちなみに私はふくめんの「グレートアドベンチャー」を持っていませんが、問題なくクリアできています。
攻略のコツ
- 聖王は「静謐の詩」を常時使用
- リアムはウインドリボルブを溜めて攻撃
- 残りのメンバーで防御系スキルの使用と回復を行う
炎の将魔との激闘
【参考攻略パーティ編成】
こちらも水の将魔同様に「鳳天舞の陣・改テンプレパーティ」で攻略可能。
HP残量に気をつけつつリアムの攻撃で削っていけば問題なく倒せる。
熱属性の攻撃を多用してくるので、熱属性の高い防具を装備することでより安全に戦える。
攻略のコツ
- 聖王は「静謐の詩」を常時使用
- リアムはウインドリボルブを溜めて攻撃
- 残りのメンバーで防御系スキルの使用と回復を行う
- 装備で熱耐性を上げる
獣の将魔との激闘
【参考攻略パーティ編成】
獣の将魔は毎ターン腕力と素早さが上昇するので、長期戦はダメージも痛く、攻撃をミスすることも多くなりやや厳しめ。
さらに、LPを2も削ってくる「デスバイト」を使ってくるのでリアムに当たってしまうと即終了と運要素も増える。
そこで、獣の将魔には「突-45%」の弱点をついた短期決戦で押し切るのがおすすめ。
カラフルレンジャースで突火力の高いキャラクターをそれぞれ配置する。
腕力枠のおすすめはコーデリア。
獣の将魔は3ターン目にカウンターを使ってくるので、2ターン目に「渾身突き」を使うことで安全にスルーすることが可能。
器用、知力枠は火力優先。
カウンター対策で遠距離攻撃持ちが安定。
時の君を入れると行動補正と知力+素早さバフに加えて、「時間蝕」の素早さデバフで攻撃の命中率が安定する。
めがみは初ターンに「てんじょうのしらべ」、3ターン目に「めがみのしんぞう」を使用することでバフ役+回復要因。
攻略のコツ
- 長期戦は難しいので火力で押し切る
- 3ターン目のカウンター対策をしっかりする
- 時の君を入れるとわりと安定する
音の将魔との激闘
【参考攻略パーティ編成】
音の将魔は超火力の攻撃で一気にパーティを壊滅してくるが、
弱体解除を使ってこないので、開幕から全力で知力と素早さのデバフを入れることで対処可能。
陣形はラピッドストリーム。聖王+知力デバフ2人+素早さデバフ2人の編成が安定。
聖王は開幕「ドキドキの詩」。
2ターン目に「勝利の詩」が使えないので、素早さ知力上昇の補助に時の君を入れると安定感アップ。
素早さデバフも強い。
それでも序盤戦は運ゲー。だいたい4ターン目くらいを乗り越えられれば安定する。
攻略のコツ
- 聖王は開幕「ドキドキの詩」、以降は「勝利の詩」を使っていく。
- 全力で知力と素早さのデバフを入れる
- あとは祈る
石の将魔との激闘
【攻略参考パーティ編成】
「鳳天舞の陣・改テンプレパーティ」で攻略可能。
時折使ってくる石化技以外は怖くないので、聖王の「静謐の詩」などで対策すれば負ける要素は無い。
攻略のコツ
- 聖王は「静謐の詩」を常時使用
- リアムはウインドリボルブを溜めて攻撃
- 石化対策だけはしっかりと
樹の将魔との激闘
【参考攻略パーティ編成】
知力上昇+眠り技を使ってきて、鳳天舞の陣・改でも眠ってしまうなど長期戦は面倒なので、短期決戦で押し切るのがおすすめ。
おすすめの陣形はカラフルレンジャーズ。
カラフルでも全力で知力デバフをすれば、倒し切るまでは十分耐えられるダメージに抑えることができるので、弱点の打or熱属性攻撃+知力デバフができるメンバーで戦う。
ジニーは「脳天ワラスボ割り」→「ハッピースーベニア」でループ。
リアムはリボルブは使わずに開幕から「アンチマテリアルショット」でOK。
他のメンバーはBPがあるターンは知力デバフ技を撃つだけ。ヴァッハはHPを見て要所で回復。
攻略のコツ
- 打or熱属性攻撃+知力デバフ技で押し切る
- おすすめは「ウォーターハンマー」「フレイムハンマー」「ブレイクジョー」あたりを持っているキャラ
まとめ
今回は、ロマサガRSで2022年4月1日から開始された「激闘!将魔との戦い」の全ボス攻略を紹介しました。
高難易度コンテンツということでボスもなかなか強力ですが、対策をすれば十分に倒すことができる相手なので、今回の記事を参考にぜひ挑戦してみてください。
この記事を読んだ方におすすめの記事
【ロマサガRS】2022年3月フェス以降に実装されたガチャ一覧【スタイル評価・使い方】
© 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Powered by Akatsuki Inc.
ILLUSTRATION: TOMOMI KOBAYASHI
当該作品の転載・配布は禁止いたします。
この記事は、当ブログが趣味で作成しているものであり、ゲーム運営・製作者の協力や要請のもとに作成されたものではありません。